情報

現地でフラッシング作業。【ミニボート・船外機・洗浄】

こんにちは!るん太郎です😸

皆さんは、船外機のフラッシングは、ご自宅に持ち帰ってから行っていますか?

私は以前はホンダの2馬力空冷船外機を使用していたので、特にフラッシングの必要は無かったのですが、今回の9.8馬力に変更を検討するにあたり、このフラッシング作業をどうするかでかなり悩みました。

しかも、私の場合は家がマンションという事もあり、家に持ち帰ってもフラッシングできる場所が無いのです。

更に言えば私の移動手段は、ダイハツのムーブ!そう日本が世界に誇るKEI自動sya-です。

現地でフラッシングを行うにしても、多量の水は勿論、かさばるバケツも必要だと考えていた為、あまり現実的ではないと考えていました。

がしかし、私の性格上少しでも勝算がありそうならやってみる精神。

そして、どうやってでも欲しいシープロ9.8。

欲望が強すぎて、気づいたら楽天でマーキュリーシープロ9.8馬力を”ポチッ”っとしてしまっていました。

バケツを使わないフラッシング

購入したは良いけどどうするフラッシング🙀

というのは冗談で、ご存知の方も多いと思いますが、シープロ9.8馬力にもフラッシングアダプターを取り付ける場所があります。

そこで今回は、ゴムボートの洗浄用に使用していたシャーワーポンプを使って水を送る事にしたのです。

使うアダプターはこれです↓(改造後のアダプタです)

DSC_0539

 

私の場合は、このアダプターとシャワーポンプを繋げるのに色々と迷いましたが、結果ホースを買って接続させる事に成功しました。

ちなみに穴の径は買ってきたホースの方が多きすぎたので1㎝程切り、その破片を更に切断し、ホース内に詰め込みました。

実際に使用してみると思っていた以上に使いやすく、慣れればフラッシングも苦にならない感じでした。

 

ちなみに私は楽天さんでフラッシングアダプターを購入しました。商品自体は安価な物なのですが、送料がかかるので、オイルやその他の消耗品と一緒に購入する等、工夫すると良いかもしれません。


 

 

 

 

 



  • この記事を書いた人

るん太郎

ゴムボート釣りに目覚めた中年男性るん太郎です。 アフリエイト広告で稼ぎたいと思ってブログを始めましたが、私には才能がないみたいなので、今は趣味程度で続けています。 いつ断念するかわかりませんが、私の経験談が何かの役に立てれば幸いです。 宜しくお願いします。

-情報