情報

魚群探知機をバッテリーに繋ぐ!(時短・簡単)

こんにちは!るん太郎です。

今日は魚群探知機にちょっとした工夫を施してみました。

魚探を専用バッテリーでお使いの方は関係ないと思うのですが、私の場合はBMOのディープサイクルバッテリーを使用しておりまして、これに対して素早く電源コードを繋ぐといった内容でございます。

本当に大した内容ではないのに動画まで挿入してしまいました。

ちなみにこちらが使用しているバッテリーです。

バッテリーに魚探電源コードを素早く接続

ワニクリップに改造すれば簡単では?

と思われると方もおられると思うのですが、実は私の場合はこのディープサイクルバッテリーで魚探以外に電動リールも使用しているのです。

その電動リールがワニクリップで接続するようになっているので、魚探は邪魔にならないように固定しないといけないのです。

今回の改造を施す前は、コードの先にワッシャーを使用していました。がしかし、ワッシャーだと一度突起の金具を取り外す必要があるんです。

大した事がないように感じる作業なんですが、結構面倒なんです。これが。

そこで今回行った改造がこちら↓

本当に大した内容でなくてすみません😓でもかなり私の中では時短になったので、嬉しくて忘備録として残しておく事にしました。

安全性の問題もあるので、真似をされる際は自己責任でお願いします。

とは言ったものの誰の参考にもならないと思うので、この辺で失礼します。



  • この記事を書いた人

るん太郎

ゴムボート釣りに目覚めた中年男性るん太郎です。 アフリエイト広告で稼ぎたいと思ってブログを始めましたが、私には才能がないみたいなので、今は趣味程度で続けています。 いつ断念するかわかりませんが、私の経験談が何かの役に立てれば幸いです。 宜しくお願いします。

-情報