review 健康・福祉関連用品 情報

介護保険の住宅改修工事をセルフ(家族・自分)で行う事はできる?

今回は介護保険の住宅改修工事をセルフで行ってみたという話です。

私は以前に福祉用具貸与事業所で働いていた経験もあったので、試しに行ってみる事にしましたが、この記事を見て下さっておられる方の中にも、DIYが得意の方はご自身で住宅改修ができないかと考えている方もおられるのではないでしょうか。

私が今回行った改修は階段の手すり取り付けのみではありましたが、取り付けに至るまでのきっかっけや経緯を含めて以下に記載してみましたのでよかったら読んでみて下さい。

住宅改修工事の制度

まずは制度について簡単に説明します。

要支援・要介護の方においては、介護保険制度で住宅の改修に伴う費用を20万円までを限度に7割〜9割(対象者の負担割合によるる)を支給してもらう事ができます。

実際に10万円の手すり取り付け工事をした場合、介護保険1割負担の方であれば9万円は介護保険から支給されるので1万円の自己負担となります。

支給の方法に関しては自治体によって異なるようですが、償還払いと受領委任払いとがあります。

償還払いは、工事完了後にかかった全額を業者に支払い、領収書を添付して完了申請を行った後に7割〜9割の額が支給される形です。

一方の受領委任払いにおいては、工事完了後に負担割合額である1割〜3割の金額のみを支払う方法です。

ただ、受領委任払いの場合は、先にもお伝えしたように自治体によっての対応の有無もある事や、施工業者が受領委任払いを行う為の登録を行っている事も必須になってきます。

※申請等は基本的にご本人もしくは家族が行います。

※住宅改修工事費の支給は原則一回となりますが、介護度の重度化(3段階上昇)及び転居により再度支給が行われます。

また、住宅改修工事を行う条件としては、在宅で生活されている事が条件になりますので、入院中は支給対象外となります。

ですので、入院中の場合は償還払いの事前確認を行った上で退院後に申請していました。また、工事金額が大きく、どうしても受領委任払いを希望される方に関しては、役所で事前に工事内容が適切かどうかの確認のみを行ってもらい、退院日に申請し、工事OKをもらった時点ですぐに工事にとりかかっていました。

これはあくまで私が担当していた地域の事であると共に、少し以前の事になりますので、必ず自治体や地域包括支援センター、ケアマネジャーさんに確認をお願いします。

住宅改修の対象となる工事内容

(1)手すりの取付け
(2)段差の解消(*)
(3)滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更(*)
(4)引き戸等への扉の取替え
(5)洋式便器等への便器の取替え
(6)その他前各号の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修

(*)法施行当初は、屋外における段差解消、床材の変更及び手すりの取付けなどの
工事については、玄関ポーチの工事を除き、住宅改修費の支給対象としていなか
ったが、告示改正により、平成12年12月以降、玄関から道路までの(建物と
一体ではない)屋外での工事も住宅改修の支給が可能となった。

今回セルフで改修工事を行った理由

・対象者である母親が、家に業者が出入りするのを懸念していた。

両親とは別居で私も働いておりますので、できれば業者さんにお願いしたかったのですが、どうも他人をあまり家の中に入れる事が苦手のようで・・・

結果として両親にお願いをされた次第です。

・昨今の物価高騰で、介護保険の支給額である20万円内で改修できる範囲が減った為

私が住宅改修工事を担当していた頃に比べると、物価高騰や人手不足で人件費も高くなり、工事費がかなり高くなったように感じます。

20万円の支給額は昔と変わらないのに行える工事は減っている状況です。

なので、あえて自分で行えるような簡単な工事はセルフで行い、どうしても特別な工具や技術を必要とする工事をせざるを得ない場合は、両親を説得の上で業者さんにお任せしようと考えました。

・勉強の為

今現在は直接住宅改修工事等を仕事としているわけではありませんが、高齢者施設にてリハビリ職として働いていますので、福祉用具や住宅改修工事に関わる事も多くあります。

その為、様々な視点と引き出しをもっておきたいと思った事も、今回セルフで行った理由の一つです。

実際の施工までの流れ

※あくまで両親の住んでいる地域での事案になります。

➀住宅改修工事が必要な個所等の検討。(手すりであれば長さや必要な取り付け金具の数を確認)

②地域包括支援センターに連絡(私の母は要支援で認定がおりたので、地域包括支援センターに連絡。要介護であれば担当のケアマネジャーさんに連絡。)し、手すりを取り付けたい旨を伝える。

③改修工事を行う箇所の施工前写真をとる。(今回は階段手すりのみでしたので、どれくらいの高さ、長さで設置するかメジャーをあてて撮影)

➃図面を作成し、取り付け場所の印と共に、取り付ける手すりの長さや必要部材を記入する。

⑤ホームセンターに必要な部材を見に行き、見積もりを出してもらう。

⑥図面、写真、見積もりを包括支援センターの担当者に提出する。(私の場合はメールで全て添付しましたが、見積もりにおいては原本が必要な場合もあると思うので確認が必要です。また、見積もりを綺麗にスキャンするにはコンビニの印刷機がとても優秀でした。)

⑦こちらの自治体では包括支援センターの方が、住宅改修に必要な理由書を書いて下さり、代行で事前申請して下さりました。

⑧施工してOKの連絡をもらう。

⑨ホームセンターで部材を購入し実際に施工する。

⑩完了写真を撮影し領収書と共に包括支援センターに提出。同時に申請書、支給額の振り込み先を記入する。

⑪後日かかった材料費の9割(7〜9割)が振り込まれて完了。

必要書類

※自治体によって様式や必要な申請書は異なります。

・住宅改修申請書(受領委任払いの場合は別途委任状等)

・見積もり書

・図面(改修予定場所を示す)

■図面(階段手すり)

・写真(改修前・後)

■住改写真

・理由書(基本的にはケアマネジャーさんや資格のある業者さんが記入します。)

・工事内訳書(完了時に提出です。基本的には見積もり書を工事内訳書として名前を変更して使用できると思います。)

■住改工事費内訳書

・住宅所有者の承諾書等

注意点

基本的に償還払いとなります。

支給対象となるのは材料費のみです。

ホームセンター以外で見積もりをとる場合は、相見積もりが必要な場合があるようです。

施工前・後の写真には日付けをいれておく必要があります。

提出する為に領収書が必要です。

大変だと感じた事

見積もり

ホームセンターでは基本的に既製品のみの販売となります。

運が良い事に実家の階段に必要な手すりの長さは約4mでしたので、丁度2mの木材を2本購入する事で対応できましたが、中途半端な長さが必要な場合は、他の取り付け場所と考慮しながら合計の長さを調整する、もしくは見積もりは長めで提出して支給される分だけ按分してもらうしかなさそうです。

ただ、もしかすると自治体によっては按分してもらえるかも分からないので難しいところだと感じました。

ホームセンター以外で見積もりをお願いする場合、工務店等であれば必要な長さに合わせて価格を提示してもらえると思うので、とても利点があるように思えますが、そもそも材料費の見積もりだけでは対応してもらえない可能性も高く、更に相見積もりが必要になるとなると余計にハードルは高そうです。

書類の作成

私の場合は以前に作成していた事もあり、多少慣れてはいましたが、それでもある程度の時間は必要です。

取り付ける場所や環境

今回の取り付け場所は木造2階建ての階段手すりということで、比較的取り付けしやすい環境下でした。

それでも取り付ける位置との兼ね合いを確認しながら、下地を探していく作業も結構大変でした。

昔仕事で使用していた『どこ太』といった下地を探す為の道具があったので助かりましたが、壁を叩いて確認だと更に大変だと思いますし失敗する可能性も高くなると思います。

困った時は

YouTubeにおいても、手すりの取り付け方法をアップされておられる職人さんもおられました。

また、対象者にあった手すりの高さを決める方法等は、インターネットで調べても沢山でていますので参考になると思います。

総合的にみて

今回は既製品内の材料で対応できた為、価格も1000円以内(1割負担額)である程度スムーズに事を進める事ができましたが、やはりリスクを伴うような場所等に関しては業者に頼んだ方が賢明だと思いました。

私の場合は木造住宅の持ち家でしたが、マンションの場合は躯体への取り付けが禁止されていたり、管理組合の許可が必要になったりと色々と確認する事も多くなります。

また、持ち家ではなく賃貸であれば、更に確認事項やリスクも伴います。

勿論、知識やそれなりの道具を持っておられる方はできる範囲も増えると思いますが、そうでない場合は無理せず、持ち家で下地がはっきり分かる場所や柱等へ直接手すりを取り付ける場合に限った方が良いかもしれません。

セルフ工事でも比較的難易度が低い工事

・見えている柱に直接手すりを取り付ける。【手すり取り付け】

・下地の箇所がはっきりしている壁【手すり取り付け】

・階段の段鼻に取り付ける滑り止め(スベラーズ等)【滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更】

最後に

何度もお伝えするようですが、今回の住宅改修工事は両親が居住している自治体での事例になります。

制度の基本的な考え方は同じですが、市区町村によって進め方も変わってきますので、まずは担当の包括支援センターやケアマネジャーさんに相談される事が前提になってくると思います。

また、お伝えした内容においても主観的な意見が含まれていたり、現在では古い情報になっている事もあるかもしれませんので、あくまでも参考程度にして頂ければと思います。

 



  • この記事を書いた人

るん太郎

購入したり使用してみた商品のレビューを行っています。特にミニボート釣りに関する商品を中心に感想等を掲載しています。また、その他にも私と同じようなミスをされないようにとの思いで失敗談も掲載していますので、良かったら読んでみて下さい。

-review, 健康・福祉関連用品, 情報